くまもとVOICE代表
皆さん、こんにちは。 幸山政史です。 お久しぶりです。 今日は私から皆さんに大事な報告があります。 このたび、「くまもとVOICE」という団体を立ち上げることにしました。 それ何? 今から説明しますね。 熊本のことが大好きな人たちが集まって、熊本の現在と未来を大いに語り合うことのできる場です。 熊本は今、TSMCの進出で沸いています。経済的な期待が高まる一方で、少子高齢化や人口減少、様々な格差...
✓ 投票率10%大幅アップ
✓ 10〜30代、若年層の投票行動が結果に影響
✓ 参政党の躍進は熊本でも
日時 | 8月23日(土) 16:00〜18:30 |
会場 | 熊本市現代美術館アートロフト |
参加費 | 無料(要申込) |
登壇者 | 熊日・並松昭光部次長 熊本大学・伊藤洋典教授 幸山政史(くまもとVOICE代表) |
与党の過半数割れや国民民主党、参政党の急伸、投票率の大幅アップなど、久しぶりに関心の高まった参院選2025。 熊本選挙区では、現職が3期目の当選を果たしたものの、得票率は大幅に低下。投票率は約10%上昇し、20代、30代など若年層の投票行動が結果に影響を与えたと言われています。
シンポジウム前半は共同通信社が行った「出口調査と投票行動分析」をベースに、担当した熊日並松昭光部次長と熊大の伊藤洋典教授で深掘りします。 後半は幸山も加わり、会場参加者の意見や感想を交えながら、今回の参院選を振り返るとともに、今後の県内の政治動向を展望します。
※収録した動画は後日YouTubeで配信予定です
※NPO法人ドットジェイピーからも参加し、若者の視点から議論に参加いただきます
元熊本市長幸山政史さんとTansa(Tokyo Investigative Newsroom)リポーター・中川七海さんによる対談動画です。
熊本におけるPFAS(特にPFOA)の地下水汚染、そして半導体工場(TSMCなど)の立地にともなう水道水・地下水への影響について、深く議論します。