くまもとVOICE代表
皆さん、こんにちは。 幸山政史です。 お久しぶりです。 今日は私から皆さんに大事な報告があります。 このたび、「くまもとVOICE」という団体を立ち上げることにしました。 それ何? 今から説明しますね。 熊本のことが大好きな人たちが集まって、熊本の現在と未来を大いに語り合うことのできる場です。 熊本は今、TSMCの進出で沸いています。経済的な期待が高まる一方で、少子高齢化や人口減少、様々な格差...
下記より全編をご覧いただけます
2025年5月29日、熊本大学インキュベーションラボで「プルラリティとデジタル民主主義」の設立イベントが開催されました。
「分断を乗り越えコラボレーションする技術」として注目されるプルラリティをテーマに、台湾や世界の事例、AIや予測市場などの最新技術、熊本・日本における課題と展望について活発なディスカッションが行われました。
「終わらないPFOA汚染」を読み解く
〜PFOAって何?基礎から知る令和の公害〜
「終わらないPFOA汚染」の著者でジャーナリストの中川七海氏を講師にお迎えし、ご講演いただきます。
講師 | 中川七海(ジャーナリスト) @nanami_nakagawa |
日時 | 令和7年6月21日(土) 14:30〜16:30 |
場所 | 城彩苑観光案内所2F 多目的室 (地図) |
参加費 | 500円(会員は無料) |
締切 | 6/13(金) |
2025年3月23日に賛助会員交流会を開催し、11名が参加して政治の本質や課題について議論しました。
3グループに分かれたワークショップでは、政治を「バランスをとる力」「安心して暮らせる」「背骨」と捉える意見が共有され、社会的分断や次世代への政治教育など今後の活動方針に役立つ提言が数多く寄せられました。
東京科学大学・中島岳志教授とのオンライン対談「保守とは何か」配信開始!
"保守思想の父"エドマンド・バークの思想を軸に、今後の国内政治や地方の視点も交えた貴重な対談です。
熊本の半導体進出や水俣病の現状など、地方からの提言も。ぜひご視聴ください。
くまもとVOICE代表の幸山政史を交えて気軽に語り合える場を開催しました。
暮らしの諸問題や地域の将来、少し敷居が高いと感じる政治のことも、日々感じていることを大いに語り合いましょう。
第1回ミートアップ 2024年10月04日(金)
熊本市市街地のまつ川にて9名の参加者と共に開催しました。
美味しい料理とお酒を楽しみながら、自己紹介や熊本の政治課題について熱心に語り合い、充実した時間を過ごしました。
詳しくは下記のリンクからご覧ください。
レポートの詳細はこちら
独自のさまざまな情報を発信します。あらゆる声を届けることで、熊本の現在と未来について考えるきっかけを提供します。
あなたの想いが、熊本を変える第一歩。随時開催される気軽なオンライン・オフラインの交流会です。熊本の現在と未来について、自由に気軽に語り合いましょう。
くまもとVOICEにより積極的に関わりたい方、ボランティアの運営スタッフを募集しています。